風の盆

 今夜は越中八尾、三日三晩踊られたおわら風の盆の最終日です。耳を澄ませば鎮まり帰った八尾の街道の街並みに三味、胡弓の音が響きます。風の盆は今年はコロナで前夜祭を含めて中止になりました。でも町流しはひっそり静かに行われるでしょう。はやくコロナが収束することを願います。


 大昔、八尾を尋ねて泊まり込んでおわら節の三味線と胡弓を地元の方に習ったのを思い出します。胡弓は三味線を小さくしたものを弓で弾きます。ほぼ歌と同じ節を奏でます。


歌われよ!わしゃ囃す〜




aochan




越中八尾 おわら風の盆のWebサイト



wiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/おわら風の盆

 おわら風の盆(おわらかぜのぼん、Owarakazenobon)は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(年中行事)である。


 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後[1]の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。


 2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、前夜祭を含め中止となる。中止となるのは1945年の第二次世界大戦が終戦した年以来である[2][3]。

袖ケ浦混声合唱団

袖ケ浦混声合唱団のWebサイト established in 2010