2020年10月6日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近します。約6210万kmまで近づく“準”大接近です。肉眼では2021年1月ごろまで明るく見えます。火星が星座の中を動いていく様子を追いかけてみましょう。最接近の前後は天体望遠鏡で火星の模様が見やすくなります。この夏~秋は木星・土星と共に3惑星を観察するチャンスです。目次火星は地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星です。今シーズンの火星は2020年6月上旬から2021年1月上旬までの約半年間、マイナス等級で(いわゆる1等星よりも明るく)輝きます。10月6日の地球最接近の前後には木星よりも明るくなり、宵空に見える天体としては(月を除いて)最も明るくなります。また、今シーズンの火星は「みずがめ座」から「うお座」のあたりに位置していますが、このあたりの領域は明るい星が少ないため、火星の存在感が際立ちます。特徴的な赤い色も目印となるので、街中でも簡単に見つけられます。「星ナビ」2020年10月号は火星特集!観察から探査の歴史まで。2020年10月中旬 21時の空(東京)。画像クリックで表示拡大(ステラナビゲータで星図作成、以下同)。
(6月(1時)/7月(0時)/8月(23時)/9月(22時)/10月(21時)/11月(20時))地球から見ると、火星は背景の星々の間を動いていくように見えます。火星は6月下旬に「みずがめ座」から「うお座」の領域へと移り、夏の間は天球上を西から東へと「順行(じゅんこう)」しています。一時的に「くじら座」の領域も通りながら、火星は9月10日の「留(りゅう)」まで順行を続けます。その後は天球上を東から西へと「逆行(ぎゃっこう)」し、逆行期間中の10月6日に地球最接近、15日(赤道座標系の場合/黄道座標系では14日)に「衝(しょう)」となります。その後、11月16日に再び「留」を迎えると、火星の動きは逆行から順行へと変わります、そして2021年1月上旬ごろに「おひつじ座」、2月下旬に「おうし座」の領域へと移っていきます。期間中の火星の動きをスケッチや写真で記録に残すと面白いでしょう。2020年5月から2021年3月の火星の動き。囲み内は火星の拡大像(正立像)(ステラナビゲータでシミュレーション)。
2020年5月から2021年3月の火星の、宇宙空間内での動きと見かけの動き(ステ
0コメント